ゆとりを追い求めるパパのブログ

時間、お金、気持ちにゆとりが欲しいパパの雑記ブログ

iDeCoの申込用紙を取り寄せたら会社で書いてもらう書類があったよ

なんだかんだでそのままになっていたiDeCoの申込ですが、やっと申込用紙の請求をしました。大分遅くなってしまいました。。


申込先はSBI証券にしました。やっぱり安心感ありますよね。SBI証券を選ぶのに迷いはなかったです。


申し込みから5日後に書類が到着

SBI証券のホームページで申請してから思ってたより時間がかかりました。3日くらいで来るかなと思ってたので、「あれ?申し込み出来てないのかな?」と心配になった頃に届きました。

 


会社で記入、捺印してもらう書類がある

届いた書類を確認すると、提出が必要なのは以下の5つの書類。


・個人型年金加入申込書
・預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書
・事業所登録申請書兼第2号加入者に関わる事業主の証明書
・確認書
・本人確認書類


文字にすると長いですが、記載するフォームは結構簡単なものでした。


ちなみに僕は会社で確定給付企業年金に加入しているの第2号加入者です。


ひとつ分かったのは、上記の内の「事業所登録申請書兼第2号加入者に関わる事業主の証明書」という書類には、会社で記入してもらい、判を押してもらわないといけない箇所があるということです。


申請フォームには記載する基礎年金番号や、事業所登録番号などを会社で書いてもらう必要がありました。
確かに年金手帳は会社に預けているので、こちらでは年金番号が記入できないし(ねんきん定期便とか見たらわかるかも?)、会社に僕の年金の加入状況を証明してもらわないといけないみたいですね。そう考えれば僕のような第2号被保険者の場合は、会社に記載してもらうのはまぁ当然ですね。

 


会社にこの書類を提出すると、「あ、この人iDeCo始めるんだ」ってことが分かってしまうのが嫌だなぁと思う人もいるかもしれませんが、んなこたぁ気にせず行きましょう。

 


ちなみに会社は、確定拠出年金を始める人に書類作成などを求められたら協力しなければならない法律があるようです。


確定拠出年金法より
(個人型年金についての事業主の協力等)
第七十八条 厚生年金適用事業所の事業主は、当該厚生年金適用事業所に使用される者が個人型年金加入者である場合には、当該個人型年金加入者に対し、必要な協力をするとともに、法令及び個人型年金規約が遵守されるよう指導等に努めなければならない。


2 前項の場合において、国は、厚生年金適用事業所の事業主に対し、必要な指導及び助言を行うことができる。

 

 


まぁ会社が断ったりはしないでしょうが、それくらい当たり前の権利って事で考えておく方がいいですね。

 

 


ということで、申請書の取り寄せから会社への書類作成依頼もあって、この後書類送付して処理に時間もかかると思うので、最初の引き落としまでは多少時間がかかりそうな感じってことが分かりました。


また何か分かったら書いていきたいと思います。

新型iPad2018買ったよ!良さを改めて実感!

先日、iPadの2018年モデルが発売されまました!これを機についに僕もiPadを買っちゃいました!
いやー、やっぱり良い!
今回は嬉しかったのでその感想を書いておきたいなと思います!


買おうかどうかずっと迷ってた
 iPadはずっと前から買おうかどうか迷っていました。
「欲しいけど買って何に使うの?」「スマホでほとんど足りてるんじゃない?」
価格も安いものではないので、そんなことを自問自答しながらメルカリでiPad air2を探してたりしながら時間が過ぎて行きました。
しかし!新型iPadが2018年3月に発売され、32G/WiFiモデル/9.7インチで37,800円とかなり手を出しやすい価格で発売されたので、この値段ならと思い、ついに買っちゃいました!


細かなスペック説明は詳しい人にお任せして、僕はライトユーザーとして感じたことを描きたいなと思います。


購入したのは32GB/WiFiモデル
自宅用として買ったので、WiFiモデルの32Gを選びました。
32GBの上は128GBでしたが、そこまで必要ではなかったので容量で迷うことはありませんでした。
実は色は結構迷いました。。
液晶の周りは白が良かったのでゴールドかシルバーの2択なのですが、、、
シルバーだと面白くないからゴールドかなーと思い、店舗で見て見ると、、うーん、思ってたのと少し違う感じ。
ディスプレイ用はゴールドしか置いてませんでしたが、結構迷ってシルバーを選びました!
少し置きにいっちゃったかな?でもやっぱりカッコいいです!

どーせカバーを付けるのでほとんどわかりませんが。。。

 

決め手はやっぱり値段!

中古のAir2でも2~3万円位はしていたし、僕の用途ではPro程のスペックは必要ないかなと思ってまし

た。整備済製品でもair2で30,000円位。

今回上記のモデルで価格が36,800円だったことで一気の買いたい気持ちが高まりました!


アップルペンシル?使うか分かんないけど使える方が良いよね!
新型iPadのポイントとして、Proだけで使えたアップルペンシルが、使えるという所も強みでした!けど僕の場合は使ってみたいけど、正直今のところ使わないかな?ってな感じでした。
絵は描きません。文章の校正作業もする予定ありません。
でももしかしたら、今後何かいい使い道が見つかるかも?ってことで、air2ではなく、新型iPadを選択しました。
結局アップルペンシル使えない割にair2の中古相場ってそんなに安くないんですよね。
それだったら最新のスペック買うっしょ!って感じですね。


ブログを書きたかったのも1つの理由
本格的にブログを書いている人はパソコンを使っている人が多いのかなーと思います。我が家にもパソコンはありますが、やっぱり起動してから立ち上がるまでが少し時間がかかってめんどくさく感じることが多いんですよね。
僕が普段ブログ書くときは、電車とかでスマホで書いていることが多いからだと思います。あと家でも隙間時間で作業したりネット見たりするので、すぐ出来て、すぐやめられるという方がいいです。
PCを使う時は、普段はダイニングテーブルで作業をすることが多いので、ご飯の時間にパソコンしまってー!って言われる事もよくあります。
ノートPCをいちいち出したり、片付けたりするのもめんどくさいんですよね。    
その点もiPadだと解決!あとワイヤレスキーボードも購入しました。


Kindle欲しかったけどiPadで十分!
買ってみて分かったのは、iPadだと電子書籍もゆとりをもって読めるということ。
前にも少し書きましたが、Kindleペーパホワイトを買う気満々でした。
プライムリーディングという特典もあるので、プライム会員になりましたが、iPadでプライムリーディングの本を読んでみたところ、意外といけるかなと思いました。見え方など並べて比較していませんが、しばらくはiPadでいってみようかなと思えたので、Kindleペーパホワイトは一旦見送りかなと思ってます。


結局どう使っていこうか?
アップルペンシル以外では基本的には、自宅用スマホと変わらないかなと思います。
ただ、同じネット見るだけでも画面の大きさが違うだけで見やすさが結構違っていて、作業としても捗るように感じました。
僕の場合は文章入力作業もしたいなと思ったので、その点はとても感じました。
道具としてゴリゴリ使っていきたいと思っています!    


最終的な結論としては、買って良かったです。
iPhoneから離れて久しぶりのアップル製品だけど、やっぱり良かったです!
僕と同じように、欲しいけど値段とか使用目的で迷っている人がいれば、参考になればと思います。


 

子供に古い価値観を刷り込まないよう気をつける

先日、親戚が集まる中、その中の一人が「○○ちゃん(息子)は大きくなったら何になるの?」と質問していました。
周りの大人は冗談混じりに、やっぱり公務員がいいとか、大きな会社の方がー、みたいな事を言ったりしていました。
このやり取りは僕が小さい頃から、いや、もっと昔からあるテンプレ通りのやり取りでなので、それ自体は気にならないのですが、周りで話す大人の考え方に今の僕は違和感を感じました。

それは、これから先、公務員とか大企業の会社員のような1つの組織に依存する方がリスクが大きいんじゃないの?
こんなに小さい時から、雇われて時間で働く労働者になる前提で話をするのはどうなんだ?という点です。

選択肢の1つとして会社員を選ぶことは本人の自由であっていいと思うけど、今の時点から子供に対してそうすることが普通、安定しているなんて無責任なことは言いたくないです。

僕自身、今世の中が凄い勢いで変わっているのを強烈に肌で感じていて、こんなに価値観が変わる時代に生きていることを嬉しく思ってさえいます。

なので、今のところ働くということに関して、僕が息子に知っておいて欲しいのは、
・会社に勤めるのが「普通」ではないこと
・1つの組織で雇われて働くという事にはリスクがあるということ
・資産を作ってお金に仕事をさせる方法もあるということ

など、僕が小さい頃には教えてもらえなかった世の中の仕組みについてです。

そういった仕組みを知った上で、どういう生き方をしたいのかということを自分で考え、実行できることがこれからの時代を生きていく上で何より重要になるのかと思います。
変に前の時代の価値観を引き継ぐ必要はありません。

昔はいい大学に入り、いい会社に入ることが良しとされていたので、子育においても勉強が出来ていればとりあえず安心できたかもしれません。けど、これからは違って、色んな生き方をする人が増えてくるんだと思います。

自分がしたいことを考え、それが出来るように行動することがより求められるようになってきているというところでしょうか。

息子にはそんな風に自分で考えられる大人になってほしいなぁ思うので、僕はこれまで当たり前とされていたような価値観をそれが当たり前のように話さないように気をつけるようにしています。

これからの時代、今までの常識がことごとくひっくり返っていくような気がしています。
これからは子供から教えてもらうことが多くなりそうな予感がする今日この頃です。

内勤の僕が思う営業という仕事のいい所は?

僕は今、会社でいわゆる内勤をしているんですが、営業という仕事、特に良い部分について考えてみました。

営業という仕事には結構ネガティブなイメージがありますよね。お客さんに頭下げながらお願いして回る、若しくは、飛び込み営業をして相手にもされない、上手く喋れない人は難しい、などそんなイメージでしょうか?

実際私も就職活動の時には営業以外がいいなーって思って探していました。
今の会社を受けた時も、配属はどうせ営業だろうと思っていましたが、なんやかんやで今までずっと内勤をしています。

今、自分の会社の営業を見てみると就職する前に自分が思ってた営業とは少し違うという風に感じています。
ちなみに僕が見ているのは法人、問屋への営業であり、直接消費者に売り込む様な営業ではありませんので、それも関係しているかもしれません。

そこでずっと内勤をしてきた僕が、営業の仕事の良い部分についてだけ思いつくことを書いてみました。

 

・顧客の反応がダイレクトに得られる。
先ずはこれ。良くも悪くも製品やサービスの感触を1番肌で感じられる。ここからいかに要望を吸い上げて、自社の製品、サービスで反映させられるがポイントになります。
やっぱり市場でのリアルな評価や今起きている情報を知っているという事はビジネスに置いては強みになります。

 

・色んな人と出会える
1人で黙々と作業するのもいいですが、世の中にはすごい人、面白い人がたくさんいるので、そういった人と話して刺激を受けるチャンスが多いことは自分にとってプラスになることが多いかと思います。人間関係が社内だけになり、視野が狭くならないようにしたいところです。


コミュ力を磨ける
営業の仕事ではただおしゃべりするだけじゃなく、会話の中で相手が何を望むのかを吸い上げる能力を磨く必要があります。コミュニケーションの中から相手の考えを引き出す、読み取る事は、営業という仕事以外でも必要となると思うので、これを実践し伸ばすことが出来る機会があることは良いかと思います。

 

・個人として信用を得られる
サラリーマンは基本的に会社の看板を使って仕事をしますが、それを選択する顧客は商品の仕様だけでなく、営業担当者の対応も込みで最終的な評価をします。価格面等でどうにもならない場合もありますが、きっちりと対応すれば、営業担当者個人の信用ということは積み上げることが出来ます。これは内勤だと中々機会の少ないことです。

この信用は個人のものなので会社を離れたとしても、無くなるものではありません。その信用は後から活かすことができるかもしれません。

 

・仕事を通じて色々なエリアへ行ける
これはその人の営業範囲などにもよりますが、プライベートでは中々行かないような地域や海外に行くこともあるかと思います。経費でそういった場所に行き、見たり経験したりすることが出来る事はいいなと思います。

 

・社外にいる方が気楽
社内にずっといると上司から監視されることも多いでしょうから、外にいる方が気楽かも知れませんね。時間の使い方も自分次第で工夫することができます。

 

 

以上、ここまでつらつらと書いてきましたが、なぜ営業の「いい所」だけを書いたのか?
それは4月から僕が営業部への異動になったから!

なので、今回はマイナスの面に目を瞑って、ポジティブに想像して、良さそうなことだけ書いてみました。


この他にもまだまだあるかもしれませんし、こんなこと言ってられないぐらいマイナスの面の方が大きいかもしれませんが、それはこれから実際にやってみないと分かりませんよね。いい事だけイメージしておきましょ。

 

仕事に慣れてきたらもう1回営業のテーマで書いてみようかなーとか思います。考え変わってるかも。

そんな僕はこれ読んで特訓中です!

 

営業力 100本ノック (日経文庫)

営業力 100本ノック (日経文庫)

 

 

タイムラプスを撮りたくてゴリラポッド買ってみました!

タイムラプスが撮りたいという前々から秘めていたこの気持ちが強くなり、ついにゴリラポッドを買いました!

 

誰でもスマホのカメラはめっちゃ使うと思うんですが、スマホで動画をとることはあっても意外とタイムラプスってあんまり撮ったことないんじゃないでしょうか?

 

その理由はやっぱりカメラを固定しないと撮れないという点だと思うんですよね。
タイムラプス自体は固定しなくても撮れますが手ブレなどもあるので、固定した方が間違いなくいい映像になります。

 

タイムラプスでビルが建つ映像や、雲や星空の動くやつ見てすげー!って思って何か撮りたいと思ってたんですが、Amazonでセールしてたんでついに買ってしまいました!
値段も1500円以内のものが多くあったので、高くない所もいいと思います。

 

 

 

 

⚫ゴリラポッドで出来ること
三脚としてカメラを固定できる!
今回はスマホをセットできるやつを買いました。3本の脚を広げて普通の三脚として使用出来ます。僕が買ったサイズは脚先からスマホ設置部分までの長さが16.5cmです。スマホ装着部は足と別々なので取り外せば、デジカメやビデオカメラも取り付け可能でした、ビデオカメラとかでもネジで取り付けるので結構安定します。ビデオカメラのソニーのハンディカムも付けてみましたがしっかり安定していて全く問題ありませんでした。

 

巻き付けて色んな所にカメラを固定できる!
ゴリラポッドといえばやっぱりこれ!ゴリラポッドの足は色んな形に変形するので、ちょっとしたものに巻き付けて固定出来ます!
脚部分の表面もグリップの効いた樹脂なので滑り落ちることもなさそうでした。

 

良かった点
・手ブレがないから動画がキレイ
今までずっと手で持って撮影するのが基本でした。けどやっぱり固定すると違いますね!後で見た時全然違うので、今後は出来るだけ固定して撮りたいなと思いました。

 

・旅行先でも近くのモノに巻き付けて写真が撮れる!
セルカ棒を使っても自撮りは出来ますが、もっと大きく全体を撮りたい時にはセルカ棒だと厳しいです。
旅先で三脚にしたりその辺のモノに巻き付けて大きく背景を入れて撮影する事ができます。脚の部分が変形するので結構どんな所にも固定できるのがイイです!
旅行先などで大きな建物や背景全体を入れて写真を撮りたい時には便利ですね。
あとは、家族で撮る時みたいに人数が増えてくると全員と背景を入れたい時にはセルカ棒よりも便利だと思いました。

 

意外と軽いので持ち運びやすい
僕が買ったゴリラポッドは重量が168gでした。意外と軽くて、そこまで大きくないので持ち運びはしやすいと思います。旅行などの時にカバンに入れておけるサイズだと思います。

 

まとめ
今回はタイムラプスを撮りたくて買ったゴリラポッドですが、旅行先などでもすごく活躍するものだと思います。
旅行先で写真を取る時などは他の人に写真撮ってもらうのをお願いしにくい場所や状況もあります。そんな時にゴリラポッドがあれば場所を選ばすカメラを固定出来るのでかなり便利だと思います。

蛍光ペンはノック式が最高!キャップタイプには戻れない体になった!

僕は通勤時間に本を読んだり資格の勉強したりすることが多いのですが、本やテキストの大事だと思うところに線を引く時のために、カバンのすぐ出せるポケットに蛍光ペンを持ち歩いています。

事務所で作業している時にはさほど気にならなかったのですが、通勤電車の中とかで蛍光ペンを引こうと思うと、キャップタイプのペンがまぁ使いにくいこと!
ということで、今回はノック式の方が圧倒的に便利だと感じたことを書いていきたいと思います。

 

 

 

 

ずっとキャップを外したままにするほど使わない!
基本的に蛍光ペンは大事なところに線を引くためなので、常にキャップを外してスタンバイしておく程じゃないんですよね。
どっちかと言うと本を読みながらたまに使うという感じかなと思います。キャップを外しっぱなしにするのもインクが乾いてしまいそうだし、電車が揺れて他の人に当たったら大変ですよね。だから使う時だけ出して、使い終わったらさっさとフタが出来るのは最高に気持ちいいです!

 

片手で全てが完結する!
当たり前の話ですが、ノック式タイプは片手で全てが完結します。線を引いた後はノックで芯をオフにして、ポケットの中に放り込んでおくことも出来ます。
片手は本を持っているので、実質片手しか使えない状態です。ポケットの中で片手でキャップを外すことは出来ると思いますが、片手でキャップするのは難しいです。電車で立って本を読んでいる時にこのことを痛感しました。

 

慣れるとデスクで使う時もノック式がいい!
ノック式に慣れるともうデスクで両手が使える状態でも、キャップを外すのがいちいち面倒くさくなってしまいました。
作業はテンポよく進めたいので、作業中にキャップ外す動作が煩わしく感じるようになりました。

 

まとめ
以上のように、蛍光ペンはノック式以外考えられない体になってしまいました。値段もほとんど同じなので、キャップ式を買うという選択肢はなくなってしまいました。
特に机以外の場所で、勉強したりすることが多い方には是非ともノック式を試してもらいたいなと思います!

 

 

 

 

FP3級の勉強したらiDeCoの節税額の仕組みが分かった!

以前にiDeCoの節税額についてのエントリを書いたのですが(iDeCoで実際どれ位節税出来るの?)、ファイナンシャルプランナーの勉強をしたことでその計算方法が分かりました!

 

試験勉強で学んだこと

確定拠出年金として支払った金額は全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる。

所得税の計算は、「課税総所得額」に税率を掛け、控除額を引いて計算される。

 

「課税総所得額」とは、その年の収入から所得控除額を差し引いたものです。

そのため課税対象となる所得は年収の金額とは別という事になります。

 

 支払った掛け金全額が控除される

つまり、iDeCoで掛け金として1年間支払った総額分を「小規模企業共済等掛金控除」として収入から控除するため、

「支払った掛金総額✕税率」

が節税額になるという仕組みです。

 


f:id:ibluenote:20180202123048j:image

 (国税庁HPより)

 

上の表のとおり、課税総所得額によって税率も違っているため、年収によって節税額が変わってくるということになりますね。

 

以前紹介したシュミレーションでは計算した時に、節税額がずいぶん綺麗に掛け金の20%になるなぁと思っていたのですが、そういうことだったんだなとスッキリしました。

やはり仕組みを知っておくことは大事ですよね。 

 

ただし、以前紹介したシュミレーションサイトのものは年収の金額だけから計算する簡易版なので、実際にiDeCo始めるならもう少し詳細なシュミレーションをしておいた方がいいかと思います。