ゆとりを追い求めるパパのブログ

時間、お金、気持ちにゆとりが欲しいパパの雑記ブログ

iDeCoのポートフォリオを決定しました

ついにiDeCoの書類が届き、やっとスタートラインに立てました。

書類が到着したらまずは、まずはログインしてメールアドレスとパスワードの設定して、準備完了!

そして、その後は積み立てする商品の配分を設定します。

この設定が完了して、やっと積立を始めることができます。

時間かかったなぁ。。


さて、配分については自分で考えて設定しなければいけません。商品一覧から投資する商品を選択し、配分を何%にするか入力します。 この配分を決めることが自分の投資方針を決めることになるんですね。

僕はiDeCoポートフォリオを以下の内容で組むことにしました。

1.三井住友DC・つみたてNISA・日本株インデックスファンド 50%
2.DCニッセイ外国株式インデックス 30%
3.iFree NYダウ・インデックス 20%

上記の配分は、全て株式への投資で、その内訳は国内50%、海外50%になります。

人気商品ばかりの思った以上に普通のラインナップでした。


でも、これだけのことを決めるのにも色々考えたんです。。

それは、債権へ投資する商品は必要なのか?という点。結構迷いました。

iDeCoは一旦積み立てを始めたら、60歳まで引き出せない長期投資ですし、何より老後資金が目的(別にそうじゃなくてもいいんだろうけど)のものなので、あまり大きく金額が減ることは避けたいです。

なので、資産の変動の幅を抑えるためにiDeCoポートフォリオに債権に投資する商品を組み込むかどうか考えました。

結論としては、まだ30代だし、資産を債権で持つにしてももう少し先でいいかなという所にたどり着きました。


僕の場合は、サラリーマンで月額12,000円の積み立てなので、金額も比較的小さいことと、年齢的にもっと攻めてもいいかなということで、全て株式を選択しました。

iDeCoではいつでも配分変更、スイッチングができるようなので、しばらくはこれでいってみて、後半は債権の割合を高めていこうかなと考えてます。


実際のところ、今から積み立てるiDeCoだけの金額ではそこまで大きな額にはならないし、つみたてNISAや普通の債権などで後からでも調整出来るんじゃないのって考えたら、迷ってた気持ちが楽になって、このポートフォリオにしました。


今回分かったのは、iDeCoだけでリスクを考えるんじゃなくて、現金預金まで含めた資産全体でリスクを考えないといけないなぁということでした。

もう1度、我が家のアセットアロケーションを確認してみたいと思います。

スーツセレクトで使う株主優待が欲しくてコナカ(7494)の株を検討してみた

帰り道に寄れるということで最近はスーツセレクトで靴とかシャツとかを買う事が増えました。 スーツセレクトでは株主優待を使う事ができるのでお得に買い物が出来ます。

とはいえ僕も毎回優待を使ってるわけではなくて、まとめ買いとかをする時にはメルカリで株主優待を買ったりしてました。

株主優待はメルカリでも売られているんですが、この前見た時はほとんど売り切れでした。 数に限りがあるからか、メルカリでも一年中安定してある訳じゃなさそうですね。
欲しい時にないのは辛い。

もういっその事、自分で株買って優待貰うか!って考えるようになりました。

ということで、コナカの株について検討してみました。


意外と安かった!

8/29の終値は502円。 そう。意外と安いんです。 ここ数年は、株価に大きな値動きはなさそうだけど、緩やかに下がっているみたい。


配当利回りは?

1株あたり年20円の配当があります。配当権利確定は9月と3月の2回。配当利回りは年で約4%とやや高め。これはいい感じ。


株主優待

100株購入した場合は以下の通り。
・20%off券が3枚:スーツセレクト他、コナカの運営するその他の店舗でも使用可能。
・10%off券1枚:フィットハウスのみで使用可能

これらも9月と3月に権利確定。

これが欲しいんだな。


実質利回りは?

配当と株主優待を合わせた実質利回りについては、株主優待を使っていくらの買い物をするかによって変わりますが、配当金だけでも年4%あるので、併せると結構良い数字なると思います。 30,000円のスーツ1着でも買えば、6,000円引きになるので、その分だけでも利回は約12%になります。


業績が良くない

8月の第3四半期決算では、通年の経常利益は昨対−42.8%減となっています。 去年がたまたま高かったかもしれないけど、ここ3年の売上高は毎年減少している。

やっぱり売上高が減少傾向なのは如何なものか。 四季報を見ると、スーツセレクトが順調な一方で、既存店のコナカが苦戦しているよう。


割高なのか?

予想PERは約100倍。数値としては割高に見えるけど、今期の1株益の値だけが低くなっていて、2019年の1株益の予想は以前と同じくらいに元に戻っている。 今年は事業の整理に注力しているんだろうか?


まとめ

調べてみて、株価や他の条件はいいけど、売上高減少が気になります。

もう少し不採算店舗などの整理が進んだりしたら、業績は回復するんだろうか?

もうすぐ優待の権利が発生する9月。 本来なら業績重視で選ぶところだけど、しばらくスーツセレクト使いそうだし、株主優待でも元は取れそうだから買ってみようかな。

iPad用にAnkerのウルトラスリムワイヤレスキーボードを買ってみた

先日新型iPad2018を買ってかれこれたちましたが、家のパソコンが古いので(Windows7の10年もの)、やっぱりブログ書いたりもiPadでしたいなと思い、ワイヤレスキーボードを探していました。

 

やっぱり純正のsmart keyboardはカッコいいなと思うんですけど、お値段がちょっと。。

で、よく見たらiPad Pro用だけだし。。

 

 

 

 

家用だし、スタバでオラオラーって書いたりするつもりじゃないんで、コスパ重視で安いものを探していました。

 

それで、最終的にはアンカーのワイヤレスキーボードを選びました。

 

買ったのはこんな感じ。

デザインもなんか純正っぽい雰囲気でいい感じ。

 


f:id:ibluenote:20180828080713j:image

 

 

iPadはUS配列のキーボードに合わせられているようなので、素直にUS配列のものにしました。

 


f:id:ibluenote:20180828080831j:image

 

でも仕事ではJIS配列の普通のキーボードをしているから、ショートカットとかはやっぱり慣れないですね。

でも文字を入力する分には問題ありませんでした。

あとEnterキーが少し小さい位ですが、これは慣れでなんとかなりそうです。

 


f:id:ibluenote:20180828081412j:image

EnterよりShiftの方がデカい!

 

重量はホントに軽いです!重さは約200g。

あと見た目もパッと見て安いと分かる程じゃないかなと思います。でも持ってみると軽さと材質からチープさを感じるかな。

 

キーのタッチ音もそんなに大きくないという感想です。

こればっかりはその人の打ち方というところも結構影響すると思うので、なんとも言えないですが。

ただ、静音という文字をから連想するような静かな音ではないかなと思いますね。叩き方によってはカチャカチャなると思います。

 

トータルで評価すると、買ってよかったかなと思います。

僕はの場合は、自宅用としての使用ですし、何よりこの価格でこれ位の品質であれば十分かなと満足しています。オススメです。

 

 

 

 

 

 

 

ひふみプラスで積み立て始めるも幸先悪し

つみたてNISAでひふみプラスの積立を始めました。
7月から積み立て始めて約1ヵ月、こちらは月5,000円積み立てしています。


ポートフォリオの方針としては、基本はインデックスで固めるとして、もう少しリスクを取ってみよということで、アクティブファンドのひふみプラスで積み立てを始めました。


けど、いきなりなんか調子悪そう。。。

 

f:id:ibluenote:20180821231330j:image


約1ヶ月で3.9%のマイナスでした。
積立5060円→評価額4863円 ▲197円

 


つみたてNISAに限らず積立投信では、積み立て始めたら後は基本的には放置になるのですが、やっぱり上がり下がりが気になっちゃいます。


たまに口座にログインして持っている銘柄の損益を見てしまうんですよね。
その度に、うわまた下がってる…ってなる状態です。

うーん。こんなもんなのかな。


それを見たところでどうしようもないのは分かってるんですけどね。これは始めたばかりだからなんだろうか。

 

 


積立前にひふみプラスについて確認しましたが、ひふみプラスのこれまでの実績は本当に凄いと思います。
これは人気が出るのは当然ですね。


そしてそれによって、全体的にアクティブファンドに対して好意的なイメージが出来ているような気がします。


僕としては、アクティブファンドというものはリスクが高めで、もう少し結果が出にくいものというイメージで入ったので、ひふみの結果を前にしても、ポートフォリオに組み込む前には少し迷いました。

 

ひふみの場合は、これまで実際に結果が出てるのでいい事なんでしょうが、僕みたいにこれから始める人の中には、この結果をみてアクティブファンドはこれくらい増えるのが普通だって思ってしまう人もいそうですね。


現時点でこれ位の下落で四の五の言うつもりはありません。ただ、始めたてなのでちょっぴり不安なだけです。大丈夫だと信じたい。鋼のメンタルが欲しい。頑張れレオス。


アクティブファンドであっても、基本はあくまでも長期運用。長い目で見守りたいと思います。


ほぼ同時期に始めたインデックスのeMaxis slim先進国株式もマイナス傾向だし、まぁ今は全体的に下がる局面なのかな。


とかそんなこと思っていうるちにiDeCoの加入確認通知が届きました。ひと先ずそっちのポートフォリオを考えることにします。
ではまた。

 


 

つみたてNISAは毎日積立を選んで煩悩にさよなら

先日、つみたてNISAで積み立てを始めたことを書きました。

商品を選んで、積立額を決めて進めていくと、積み立て方式を選ばないといけません。

SBI証券では、毎日/毎週/毎月、から積み立て方式を選べるのですが、どれが1番お得なの?という疑問が浮かびました。


長期の場合ほとんど差はない

色々と調べて見たんですが、以下のサイトでも書かれているとおり、結論としてはほとんど差はないようです。

積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|マネー研究所|NIKKEI STYLE

その他にも色々な方のブログを見ていると、考え方は違えど、大差はないものと捉え、自分なりの積立をしているように感じました。

やはり、投資期間が長期になるため毎日と毎月位の差は吸収されていくといった所でしょうか。


毎日積立で始めました

考えた結果、僕はひと先ずは毎日で始めています。

毎日積み立てにした理由としては、投資回数を可能な限り分散しているので、価格が上がった下がったとなった時に、悔しい思いをする必要がないことです。これによって淡々と積み立てが出来ます。

もし、月1回にしていて、その積立日にピンポイントで価格が上がっていたりしたら、悔しくなってしまいそうだったのでそうしました。

あとは、積立日についてどの日を選べばいいのかもよく分からなかったというのもあります。

月1回を選択する場合、月のどのタイミングで積立するのかを選べます。 実際はどこでも良いんでしょうが、選ぶ日の理由付けが見つけられなかったので、月1回にしなかったという事もあります。

ここで考え込むと、積み立てを始めるタイミングがまた遅れそうになるので…


毎日積立にして感じたこと

積み立てのタイミングの価格をいちいち気にしなくていいので、気持ち的には楽かなと思います。僕の場合、月1回だったらその日の価格が気になってソワソワしそうなので。

基本的に全ての営業日に積み立てられるので、月の金額が一定にならないという点があります。SBI証券の積み立て申し込み設定時の計算は23営業日で計算されていました。

僕は必ずしも定額にならなくても大丈夫なので、特に気にしていませんが、毎月キッチリ定額を積み立てたい方は、毎日積立は選べないかと思います。

あとは、毎日メールで、「汎用累投売買報告書電子交付」のお知らせメールが届きます。これはどうやら設定でオフにできないようですので、気がついたらメールボックスに大量に届いてそうです。 後々の処理を考えて、受信ボックスを分けた方が良さそうですね。


以上、つみたてNISAの積み立て方法について感じたことでした。ではまた。

スタディサプリで英語をもう一回勉強だ!

英語を話したいと思ってかれこれ経ちます。仕事ではそこまで使うことはありませんが、昔に比べて海外の人を見かけることが、1000倍多くなってきていますね。 街中で外国の人に道聞かれてサラッと案内したくないですか?


僕が中学生の頃でさえ、先生が「今後は英語は絶対必要になる」って言っていたのを今でも覚えています。あと中国語も。

この時代になって実際にそれを感じ、あの頃先生の言葉を聞いてなぜ素直に実践しなかったのかと自分を責めたくなります。


英語とは言ってもあくまでも言葉なので、あんまり細かいことにとらわれず、コミュニケーションツールとして気楽に使いたいと思うんですが、中々使う機会もない上に、勉強もしていなければ話せるようになるわけないですよね。


社会人になってから初めてTOEICを受験

高校までは英語もそれなりに勉強していたんですが、大学ではほとんど勉強していないレベルの僕です。 そんな僕が突然TOEIC受験を決意。仕事で使うとかでもないのに。 理由は自分がどれくらい英語を理解しているのか目安として受けてみたかったというところでしょうか。

まさか社会人になって時間が経ってから初めてのTOEICを受けるとは。遅すぎですね。


初めてのTOEICは535点。2回目も。。

初めて受験したのは約5年前。受けると決めたテキスト買って独学で勉強。 あーなんか懐かしいなぁと感じながらも仕事終わってからこつこつ勉強しました。

そして初めての結果は535点でした。

うーん微妙。


まぁ大学卒業後、しばらく離れていた割には頑張った方だと自分を慰めてあげることにしました。

それで、その3年後にもう1回受けてみました。

その結果、525点!

下がってるぅぅ!笑

つまり結果として、2回目の受験までに僕の実力は全く伸びていなかったことになります。まぁ2回目の受験までにずっと勉強していた訳ではないのですが、勉強の仕方も良くなかったのかなとも思いました。


どこから手をつけたら良いんだ?

TOIECテストの結果には、各セクションの配点が書かれています。

それで、テストの結果を見ると、2回ともリスニングの部分が明らかに低かったです。

やっぱりリスニングって難しいんですよね。と言うよりもこんなのは慣れるしかないのかなと思います。

てことは、手っ取り早く点数アップするためにはこの部分を積極的にやらなければいけません。

リスニングを強化するための教材として、僕はスタディサプリを選びました。


スタディサプリを選んだ理由

1.教材がスマホなので、スキマ時間にサクッとできる。

2.時分のレベルに合わせてコースを選択できる。

3.日常会話コースでは普通の会話に慣れることができる。

4.価格も月額980円のキャンペーン価格で月額740円とお手ごろだった。

このキャンペーンについては、定期的にあるようですので、興味ある方はキャンペーンを狙ってみてください。


今回、僕の目的は先ず英語自体に慣れたい、普通に会話したい、という会話習得がメインだったので、先ずは日常会話コースを選択することにしました。


日常会話コース以外にもTOEICに特化したコースもありますので、効果ありそうならTOEICのコースも考えてみたいなと思います。

ひとまずこのアプリでどれくらい効果を出せるのか挑戦してみたいと思います。


子供用にサッカーボールを買うならMIKASAの軽量ボールがオススメ!

先日のワールドカップは盛り上がりましたね。ベルギー戦は僕も3時に起きてリアルタイムで観戦していました。ワールドカップが 終わってしまって寂しい気持ちです。


ワールドカップと関係あるかは分かりませんが、最近は3歳の息子がサッカーに興味を持ち始めました。 正確には、ボールを蹴って遊ぶことにハマっているという具合です。

なので、最近は子供と毎日家の中で、100均で買った小さなボールを、蹴って一緒に遊んでいるのですが、だんだん蹴る力が強くなってきたので、もう少し大きいボールでもいいかなと思っていました。


我が家には、イベントのくじ引きで貰ったサッカーボールがあるんですが、実際に公園で使って見るとやっぱりまだ蹴るのが重たそうなんですよね。小学生位が使う感じのものだと思います。

息子が蹴ってもボールもあんまり飛ばないし、下手したら足首痛めそうにも思えたので最近はあまり使っていませんでした。 なので、この位の子供が蹴って遊ぶのに丁度いいものがないか調べてみました。

3歳位の子が使うの丁度いいボールがある!

調べてみるとありました! 大きさは3号で、メーカーはボールではお馴染みのMIKASA!僕も小さい頃は学校のボールとしてお世話になったメーカーです。 そのMIKASAから軽量タイプでキッズ用のサッカーボールが販売されていましたのでさっそくAmazonで購入!

実際に使った感想

軽い!

商品名にも150gと書かれていますが、実際に持ってみるとやっぱりめっちゃ軽い!それでも蹴ったらちゃんと飛んでいきます。さすがミカサさん!


少し固さはある

ゴムボールのような柔らかいものではなく、ほどほどの固さはあります。バレーボールの表面を少し柔らかくした位って表現が近いような気がします。


値段も丁度いい

実は僕、1度スポーツDEPOで実物を確認していました。デポの店舗では2000円ちょっと位で売られていましたので、プライム会員で送料無料の僕はそれよりも安くなるAmazonで買うことにしました。 画像は黄色と青ですが、青の部分が緑のものとピンクのものがあります。


子供が使ってみた感じもいい

子供が蹴っている感じを見ていると、重すぎす、柔らかすぎずで丁度いい感じでした! 大体公園のグランドで使っていますが、バウンドもしっかりしてくれます。     



実際はこんな感じ

f:id:ibluenote:20180723185910j:plain

このボールを買ってからは、公園で遊ぶことが増え、子供も喜んで追いかけて遊んでくれてました。 僕も汗だくになりながら、あちこち走らされて、いい運動をさせてもらってます。笑

ボールは成長に合わせて変えていくものですので、小さいうちはこういうボールで親しんでもらえれば良いかなと思います。

お子さんにボールを検討している方は、是非MIKASAの軽量ボールを試してみてはいかがでしょうか? ではまた。